ついに百名突破
子ども食堂の日が近づくと、スタッフは天気予報のチェックに余念がない。「よりによって29日だけ雨!(泣)」と案じていたが、開始前には雨もやみ青空さえ出てきた。一番乗りは前回来てくれた学校帰りの高校生達。うちの次男の同級生の妹さんとそのお友達だ。そして、学童保育所のOGでもある...


證誠護念 ~證誠堂入仏法要~
永代経法要2日目の法要前、鐘突堂の西側にある證誠堂(納骨堂)の入仏法要を勤めた。 堂内を整備し、四日市市伊坂の證誠寺本堂にあったご本尊をお迎えし、お寺の名前から頂き「證誠堂」と名付けた。阿弥陀経に「證誠護念」ということが説かれている。十方の諸仏方が、お念仏の教えを説き、その...


一緒に歌う ~永代経法要初日・2日目~
9月27日(金)秋季永代経の初日を迎えた。今回は、静岡県から南荘 宏先生をお迎えしてのご法要。先生は、本願寺や築地別院で、合唱団の指揮をされる本願寺音御堂指揮者である。仏教讃歌を交えながらのご法話。初日は、真宗宗歌と和讃「如来の作願をたづぬれば」を歌と歌詞からお味わいをいた...


終末を考える~永代経初日~
9月27日(金)、秋季永代経法要をお勤めした。今回は、法要の前に「終末を考える」時間を設けた。ほくせい愛灯館の中川さんをお招きし、「エンディングノート」を中心にお話しいただいた。 いつ迎えるか分からないのが終末、「家族を困らせない、終末を自分が決める、そして愛情を家族に伝え...


ナイターで遊ぶ~9月こども食堂
9月24日(火)9月のこども食堂(第4回目)、秋の彼岸を迎え日が暮れるのが早くなり涼しくった感じがする。今回は、出だしが遅くどうなることかと心配をしたが、6時過ぎてから何組も来場者が重なり、待ち時間が出るほどになった。結果85名、今回もスタッフの食事はおあずけになってしまっ...


8月 おてらこども食堂
8月27日(火)、第3回目のおてらこども食堂を開催した。あいにくの雨模様。みんなが来てくれるか心配したが、5時5分前、最初の参加者が来てホッとする。結構な雨にもかかわらず、57名(子ども35名、おとな22名)の参加があった。今回は雨で、境内でゆっくりということができなかった...


仏教讃歌のおあじわい~秋季永代経のご案内~
9月27日(金)・28日(土)に、秋季永代経をお勤めいたします。永代経とは、永代読経の略で、「末永くお経が読まれる」ということです。また、そのために「お寺が存続しみ教えが繁盛し続けるようにという願い」が込められています。...


おてらこども食堂第2回 ~境内でくつろぐ~
7月23日(火)午後5時前一番乗りした子どもと達一緒に、第2回目の「おてらこども食堂」の始まりの時を知らせる梵鐘を撞いた。 小杉食品さんが納豆の日に因んで、こども食堂さんにとご寄付下さった。 時間が経つにつれて席が満席になり、受付で少し待っていただく状態となってきた。そし...


夏の草刈り・おみがき
7月20日(土)朝方雨が降り草刈りができるか心配したが、何とかできた。地区役員22名が、墓地まわりと本堂裏の草刈り、そして今年から仏具のおみがきを、同時進行で実施した。 湿気が多い中の草刈りは大変であったが、順調に進んでいった。おみがきも大変であった。前回は報恩講前なので7...


プレ おてらこども食堂 始まる
6月25日(火) 午後5時から7時、浄光寺で「プレ おてらこども食堂」が始まった。学童の先生たちと共に諸準備を始め、民生委員さんや有志の方々と総勢10名がスタッフ。 午後1時過ぎから準備を始め、みんながそろった3時半、お御堂でスタッフ一同おまいり。...

